2011年08月21日
夏休み食育講座ソーセージ作り!

19日金曜日は
9時から地区センターで、豚肉がスーパーに並ぶまでの生産、流通の映像を見て、豚について説明をしました。
9時30分からソーセージ作り。私は、市職員と挽き肉に混ぜものを入れ、練っていたが、結構大変。

手動スタッファーで羊腸に肉を詰めていくが、ここで悪戦苦闘。6年目なのに、羊腸が敗れたり、空気が入ったりと、こんなに苦戦したのは初めて。

子供たちの方が早く完成してました。
私たちが一番最後になってしまった。

ボイルして炒めて完成。キャベツを千切りにし、バター炒めにし、パンに挟んでホットドッグ!

味は予想どおり、やっぱりハンバーグソーセージなんだよね。
ま〜手作りってとこに醍醐味があるから、よしとします。
昼からマックスバリューの精肉バックヤード見学をし、2つの班で交代に見学。待ってる間に生産者が教える豚肉を買う時の選び方を説明しときました。
結構皆さん、スーパー側の販売策略を知らなくて、驚いていました。
また完全に策略にはまっていた方もいて、いろんな話ができました。
値段は見せ掛けですよ。高い豚肉パックコーナーの隣に安いパックが山積みになって、皆が飛び付く。曜日によって客層を完全にデータ管理把握してるからできる、策略。石塚豚は見せ掛けになっている。見せ掛けがいつかは、弾き飛ばされて、なくなるのかな〜?!
国産、外国産、値段がかなり違うが、船で海渡って流通コストがすごいのに、この価格って、生産段階での原価って?質を落として大量生産?想像すると、分かる気がするよね〜と。
国産もの同士でも値段に差があるのは、これも質が違う、市場での評価、価格が違うってこと。
結果、いい豚の安い部位をうまく料理するのが、一番いいと説明しました。皆さん納得してたみたいです。
13時過ぎから養豚場見学。分娩を間近で見て、また子豚を抱えて、猛暑、匂いに耐えながら、1時間半、分娩舎、子豚舎、肥育舎、堆肥舎、浄化槽の全てを見学しました。一番匂いがきつい肥育舎に、半数くらいの方が一番奥まで見学しました。

完全に服、髪に匂いついた。ま〜その覚悟での見学だし。
最後、スーパーで豚肉が買えるのは、私たち生産現場があってのことと、分かってもらえたと思う。また、子供たち、親御さんたちは、養豚場は臭いと分かったと思う。
臭い現場があって、スーパーで豚肉を買える事実を少しでも知ってもらえた、いい食育体験になりました。
Posted by ぶ~りん at 09:11│Comments(3)
│食育体験
この記事へのコメント
今日は!
すばらしい取り組みですね!
豚舎の中まで入って言った見学者も勇気がありますが、衛生に気を使いながらも、部外者を中に案内したぶ~りんさんも、立派だと思います。
とにかく、知ってもらいたいですよね(^-^)
すばらしい取り組みですね!
豚舎の中まで入って言った見学者も勇気がありますが、衛生に気を使いながらも、部外者を中に案内したぶ~りんさんも、立派だと思います。
とにかく、知ってもらいたいですよね(^-^)
Posted by オニクヤサン
at 2011年08月25日 21:30

まだまだ世の中には養豚場中がどんなか、知らない人が大勢います。
ただただ臭い現場としてやっかいもの扱いするのでなく、最先端の設備で、高い投資リスクを背負いながら、なんとかやっている後継者の若者たちを(畜産業に限らず)、応援してほしいです。
日本の動物性蛋白源を担っている、また日本人の胃袋を満たしている、農業生産者を!
ただただ臭い現場としてやっかいもの扱いするのでなく、最先端の設備で、高い投資リスクを背負いながら、なんとかやっている後継者の若者たちを(畜産業に限らず)、応援してほしいです。
日本の動物性蛋白源を担っている、また日本人の胃袋を満たしている、農業生産者を!
Posted by ぶ〜りん at 2011年08月26日 21:07
石塚さんの食育体験、いつも興味津々で読ませてもらっています。
今年、来年と子ども会の役員をやっています。
子供たちに体験させる素晴らしい企画だと思います。
なかなか、目先の遊園地等に行き先が決まってしまうので
チャンスはないですが、私のやりたい事リストの上位です。
今年、来年と子ども会の役員をやっています。
子供たちに体験させる素晴らしい企画だと思います。
なかなか、目先の遊園地等に行き先が決まってしまうので
チャンスはないですが、私のやりたい事リストの上位です。
Posted by Nラグサポーターズ at 2011年08月31日 08:18